転職面接の質問「最後に何か質問はありますか?」の回答方法と回答例

転職面接の質問「最後に何か質問はありますか?」はどう回答する?

転職面接での質問「最後に何か質問はありますか?」の答え方

この質問は、転職面接の最後に必ず聞かれます。最後は良い印象を与えて面接を終了したいところです。
「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたときのその意図、回答のコツを回答例を挙げて説明します。

 

 

「最後に何か質問はありますか?」の質問の意図は?

この質問には面接官の以下の意図があります。

  • 応募者が知りたいことで話していないことがないか?
  • 当社や業務内容を的確に理解しているか?
  • 当社のことを事前に調べているか?

 

「最後に質問はないか?」の質問に対する回答のヒント

あらかじめ質問を準備しておく

入社意欲を示そうと、その場で思いついた質問をしようとしても、すでに面接で説明された内容やホームページなどで調べればわかる内容を聞いてしまい、逆に印象を落としてしまいかねません。

 

 

 

 

そうならないためにも、あらかじめ質問を準備しておくことをおすすめします。そのために事前の企業研究は欠かせません。企業研究の過程でいくつか疑問点が出てくると思います。

 

面接中に解決する場合もありますので、5つくらい準備していくとよいでしょう。

 

できるだけ業務に関係する内容を質問する

本気で入社したい気持ちがあるならば、業務に関する質問は何かしらあるはずです。面接前に仕事や会社のことを事前によく調べておきます。業務に関わる質問をして入社意欲を示します

 

参考
良い印象を与える逆質問

 

給与額の質問はできるだけ避ける

初めの面接で給与額の質問はしないほうがよいでしょう。給与については大抵の場合は、企業側から切り出されることが多いです。そのためにも、自分がいくらの給料を希望するのかいつでも回答できるように準備はしておいたほうがよいです。

 

 

ただ、複数の会社を同時に応募したときなどは、目安として早めに知りたい場合があると思います。その場合でも、給与額の質問は、二次あるいは三次面接(最終面接)時に行ったほうがよいでしょう
内定後に給与額のすり合わせを行う企業もあります。

 

内定前に給与額の質問をするときは、聞き方を間違えると入社意欲を疑われかねませんので注意が必要です。

 

参考

 

質問がないならば無理して質問しない

「最後に質問はないか?」と聞かれて、「ここで何か質問しないと入社意欲が疑われてしまう。」と焦らないことです。

 

特に質問がないならば、無理して質問する必要はありません。無理に質問しようとするあまり、面接中に聞いたことをうっかり質問してしまいかねませんし、重要度の低い質問をすることで、逆にマイナス評価になる場合もあります。

 

特に、待遇面や福利厚生などに関して、すでに話した内容をさらに掘り下げて質問すると、それらのことに非常にこだわっている印象を与えかねません。

 

面接の最後の発言は、面接担当者の印象に強く影響を与えるため、余計な質問をすることで評価を下げないように注意する必要があります。

 

質問がなければ入社意欲を伝える

質問がなければ、その旨を伝え、「本日面接を受けて、ぜひ入社したいと思いました。」と入社意欲をアピールします。

 

「特にありません。」だけで終わらないように気を付ける必要があります。

 

 

 

「最後に質問はないか?」の質問に対する良い回答例1

本日の面接で疑問点は解決できましたので、質問は特にございません。本日お話を伺い、ぜひ御社の業務に関わっていきたいという気持ちが強くなりました。よろしくお願いいたします。

面接の中で疑問点が解決し、質問がない場合は、「特にありません。」で問題ありません。ただし、それだけで終わるのではなく、入社意欲を示す言葉を後に続けます

 

「最後に質問はないか?」の質問に対する良い回答例2

本日の面接では大変ていねいにご説明していただきましたので、御社については一通り理解できました。ぜひ御社に入社してがんばっていきたいという気持ちがさらに強くなりました。本日の面接の結果についてご連絡いただけると時期や方法について教えていただけますでしょうか?

回答例1のように、質問がなければ下手な質問はせずに、入社意欲を伝えましょう。また、面接結果が出るまでの期間は会社によって異なります。あらかじめ結果が来る時期を確認しておけば、計画的に転職活動を行うことができるでしょう。

 

「最後に質問はないか?」の質問に対する良い回答例3

入社までどのような勉強をしておけばよろしいでしょうか?入社までに少し日数がありますので、即戦力で働けるよう、最大限努めたいと思っています。

言うまでもなく、最後の質問も業務に直結した内容が面接官から好感を持たれます。入社前に勉強しておいたほうがよいことについての質問はやる気を伝えることができます。

 

 

「最後に質問はないか?」の質問に対する悪い回答例

    • 初年度の有給休暇は何日いただけるのでしょうか?
    • 福利厚生について教えていただけますか?
    • 年収はいくらくらいを想定されているのでしょうか?
    • 特にございません。

最後に何か質問があるかどうか聞かれたとき、何でも質問してよいわけではありません。あくまで仕事に関する質問をすべきです。

 

一通りの質疑応答が終わり、最後の質問だからと最後まで気を抜かないように注意する必要があります。

 

気を付けなければならないことは、「どんなことでもいいのでこの際聞きたいことがあれば何でも聞いてください。」と言われたときです。つい、給料、休暇、福利厚生など業務内容とは関係のないことを質問してしまいがちですが、面接官が意図的にそのように促している可能性もあります。

 

特に給料のことは通常、面接官側から話を切り出してきます。

 

 

 

 

最後に何か質問がないかどかを質問されたときの回答方法のまとめ

  • できるだけ業務に関係することを質問し、入社意欲をアピールする。
  • 待遇面や福利厚生など業務内容とは関連のないことは、最初の面接では避ける。
  • 最後の質問がなければ、無理して質問せず、「特にありません。」と回答すればよいが、そのあとに入社意欲が伝わる言葉を続けます。

 

 

 

共有のお願い

このサイトは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、以下のボタンから共有(シェア)をお願いします。
運営者のモチベーション維持にもつながります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップへ戻る