転職面接で離職率について逆質問したい時はどのように聞くべきか?

面接で離職率について逆質問したい時はどのように聞くべきか?

逆質問で離職率についての聞き方

転職で失敗しないためにも応募先企業の社員の離職率は確認しておきたいところです。

 

しかし、この「離職率」という言葉自体が非常にあいまいなものです。入社1年以内の離職率と入社3年以内の離職率は当然ことなります。

 

実際、離職率を聞かれて即答できる面接官はほとんどいないでしょう。「御社の離職率はどれくらいですか?」と質問しても面接官も回答に困ってしまいます。

 

しかし、応募者にとっては社員の離職率(定着度)は会社を決めるうえで重要な要素でもあります。

 

では、転職面接での社員の離職率(定着度)についての逆質問するとき、どのように聞くのが良いのか考えてみましょう。

 

 

面接の早い段階では離職率については質問しない

離職率を質問することで面接官から抱かれる可能性のある印象は以下の点です。

  • 職場環境の良し悪しのみで会社を選ぼうとしていないか?
  • 転職するに際して、安定のみを求めていないか?

 

 

 

 

面接の早い段階で、上記のような印象を持たれてしまうと採用に影響がでてしまう可能性があります。

 

面接とは、企業側が求める職務にふさわしい人物かどうかを見極める場であるため、条件や職場環境など職務と直接関係のないことは内定後がベストであると言われています。
どうしても内定前に確認したいならば質問の仕方に注意を払う必要があります。

 

表現を変えて質問する

単刀直入に「御社の社員の離職率はどれくらいでしょうか?」や「社員の定着率は良いほうでしょうか?」などの聞き方をすると印象が悪くなってしまいます。

 

よくこのような質問は絶対にタブーであると言われることが多いですが、悪い印象をあたえない聞き方をすれば問題ありません。

 

社員の定着度合を知りたい場合は、以下のような質問の仕方をするとよいでしょう。

逆質問例1

私が配属される部署では、御社で何年くらいの経験を積まれた方が多いのかお聞かせいただけますでしょうか?

 

 

逆質問例2

御社に入社すれば、ぜひ長く勤務したいと思っております。努力して皆さんに早く追いつきたいと思っていますが、皆さんは入社して何年くらい勤務されていますか?

 

上記の逆質問例のように「離職率」という言葉を使わなくても、社員の定着具合を確認することができます。

 

 

 

共有のお願い

このサイトは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、以下のボタンから共有(シェア)をお願いします。
運営者のモチベーション維持にもつながります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップへ戻る