転職面接で産休や育児休暇について逆質問したい時はどのように聞くべきか?

転職面接で産休や育児休暇について逆質問したい時はどのように聞くべきか?

逆質問で産休や育児休暇についての聞き方

産休や育児休暇についての逆質問自体は悪い質問ではありませんが、タイミングを間違えるとマイナスの印象を与えかねませんので注意が必要です。
産休や育児休暇について逆質問するときの注意点や質問例を紹介します。

 

 

産休や育児休暇について逆質問するときの注意点

長期間勤務し会社に貢献したい姿勢を示す

いきなり「産休や育児休暇が取得できるか?」と質問するのではなく、結婚や出産後も長く会社に勤務し、会社に貢献していきたい姿勢を示したうえで質問します。

 

産休や育児休暇をすぐに取得しない前提で質問する

この質問をされて面接官が懸念するのは、入社後すぐに産休や育児休暇を取得しようとしていないかどうかということです。

 

採用後、企業側が望むことは、早く仕事を覚え、実績を築き、会社に貢献してもらうことです。産休や育児休暇をすぐに取得することではありません。

 

そのためには、すぐに結婚し、すぐに出産する予定はないことを伝える必要があります。

 

 

 

 

現社員の状況を確認する

「産休や育児休暇を取得できるのか?」と自分の気持ちを出すのではなく、産休や育児休暇を取得している社員がいるのかどうか現社員の状況に質問の矛先を向けるとよいでしょう。

 

会社の産休や育児休暇制度を確認する

産休や育児休暇を取得できるのかどうかをストレートに質問するのではなく、会社の制度がどうなっているのか確認します。ただし、会社の社内規定で定められていることと、実際取得しているかどうかは別の問題ですので、あわせて現社員の産休や育児休暇の取得状況を確認したほうがよいでしょう。

 

面接の冒頭で質問しない

業務内容と直接関わりのないことは面接の冒頭で質問すべきではありません。

 

転職面接では面接の終わりに「最後に何か質問ががありますか?」と聞かれることが多いですが、その質問の中でも最後のほうで質問すべき内容です。

 

または、内定後に質問します。

 

 

産休や育児休暇の取得についての逆質問--良い例1

現在はまだ結婚の予定はなく、将来結婚した場合でも御社に勤務し貢献していきたいと考えています。御社では、産休や育児休暇を取得された社員の方はいらっしゃるのでしょうか?

 

上記の逆質問例のように、前置きで「結婚の予定はない」、「結婚後も勤務する」ことを伝えます。その次に、現在の社員で産休や育児休暇を取得している人が実際にいるのかどうかを質問します。
上記例では、応募者本人が産休や育児休暇を取得したいという意思は全く含まれていません。このように第三者的な視点から質問するとよいでしょう、

 

産休や育児休暇の取得についての逆質問--良い例2

結婚をしており、まだ出産する予定はございませんが、将来的には出産を考えています。出産後も御社で働き、スキルを身に付け御社に貢献していきたい思っております。御社の産休や育児休暇の制度と御社でのその取得例についてお聞かせいただけますでしょうか?

 

 

 

 

上記はすでに結婚している場合の逆質問例です。結婚している場合、「出産は考えていない」と言い切ってしまうと逆に信ぴょう性に欠けてしまいます。「現在は出産の予定はなく、将来出産する可能性がある」という表現のほうが現実的です。
また、出産後も勤務を継続し貢献していきたいという前向きな姿勢を伝えます
最後に、会社の産休や育児休暇制度と社員の実際の取得例を確認することで応募する会社のおよその状況をつかむことができます。

 

産休や育児休暇の取得についての逆質問--悪い例

前職では産休や育児休暇制度がありましたが、形式的なもので現実は取得が難しく退職せざるを得ませんでした。御社では申請すれば必ず取得することができますか?

 

採用前から産休や育児休暇やを取得する前提で逆質問するのは良くありません。産休や育児休暇目当てで応募したと勘違いされてしまいます。面接官の視点で見れば、会社選びは仕事が第一であって、産休や育児休暇制度が第一であってはなりません

 

共有のお願い

このサイトは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、以下のボタンから共有(シェア)をお願いします。
運営者のモチベーション維持にもつながります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップへ戻る