転職面接の質問「前職に何か不満はありましたか?」の回答方法と回答例

面接の質問「前職に何か不満はありましたか?」はどう回答する?

転職面接での質問「前職に何か不満はありましたか?」の答え方

面接官に「前職で何か不満がなかったか?」と聞かれたからといって、不満だったことをすべて話すための質問ではありません。

 

転職面接で前職の不満を質問されたときの面接官の意図、回答のコツを回答例を挙げて説明します。

 

 

前職の不満についての質問の意図は?

前職の不満について聞く質問に対しては、以下の意図を読み取り回答します。

  • 人間関係で問題がなかったか?
  • 不満を改善しようと努力をしたか?
  • 自社でも同種の不満を持たないか?

 

前職の不満についての質問に対する回答のヒント

人間関係の不満は言わない

さまざまなタイプの人間が集結する職場環境の中で、すべての人と常にうまくやっていくのは難しいことです。しかし、たとえ本音であっても人間関係の不満は言ってはいけません。自社に入ってもまた同じことが起こり得ると判断されてしまい採用が難しくなってしまうからです。

 

 

 

 

仕事の不満はやりたいことができなかったことを伝える

仕事上の不満を言うときは、「○○をやりたかったが、できなかった。しかし、御社では○○が実現できる。」という回答をすれば、"ポジティブな"不満になり、志望動機にも結び付けることができます

 

「不満はありませんでした」とは言わない

前職の不満を言うと印象が悪くなると思い、「不満はありませんでした。」と言ってはいけません。「では、なぜ転職しようとしているのですか?」と聞かれてしまいます。

 

不満がないのに転職しようとするはずがありません。何かしら不満があるから転職するわけです。不満を持つこと自体は悪いことではありません

 

ただし、人間関係、職場環境、待遇などの不満は良くない印象を持たれます。

 

仕事の不満を言う場合でも、やりたいことを織り交ぜて回答する必要があります。

 

 

退職理由と矛盾しないようにする

この質問は退職理由とリンクしていると言えます。退職を決意するのは何かしら現状に満足できなものがあったり、何か新しいことにチャレンジしたりするときです。

 

退職理由を聞く質問の前後にこの質問をされたときは、矛盾がないように回答する必要があります。
退職理由に矛盾がないか、わざと別の切り口からこのような質問される場合もありますので、注意がひつようです。

 

前職の不満を質問されたときの良い回答例

学習教材の編集を担当していましたが、完全分業制だったために、身につくスキルが限られてしまうところに物足りなさを感じていました。執筆やデザインを含めたトータルのスキルを身に付けたいと以前から思っていました。今回、転職を考え、御社を選んだのは執筆やデザインも行えるからです。

上記の回答例では、習得するスキルが限定されることを不満点として挙げながらも、やりたいことが応募先の企業で実現できることを回答しています。

 

 

 

 

前職の不満を質問されたときの悪い回答例

会社の景気が悪くなり給料が下がってしまったことです。仕事には満足していただけにもったいなかったです。今後はそのような理由で転職をしたくないです。

給料が下がることは応募先の企業でも起こり得ることです。同じような状況になったときに、辞めていくのではないかと、面接官は思ってしまいます。また、最後の「今後はそのような理由で〜」は面接官にプレッシャーを与えているように聞こえます。

 

前職の不満についての回答方法のまとめ

  • 人間関係、待遇、職場環境などを不満点として回答しない。
  • 仕事面において前職では実現できなかったことを挙げ、それが応募先で実現できると回答する。
  • 「不満はありませんでした」とは回答しない。
  • 退職理由、志望動機とリンクさせて回答する。

 

 

前職の不満に質問に関連する他の質問

 

共有のお願い

このサイトは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、以下のボタンから共有(シェア)をお願いします。
運営者のモチベーション維持にもつながります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップへ戻る