転職面接で社風や職場の雰囲気を逆質問したい時はどのように聞くべきか?

転職面接で社風を逆質問したい時はどのように聞くべきか?

転職する者にとって社風や職場は気になるところです。職場の雰囲気が悪く、退職者が後を絶たないようなブラックの企業に入社してしまわないように、面接時に企業の実像を知っておきたいのが本音でしょう。お互いのイメージの食い違いをなくすことで転職の失敗を避けたいところです。
面接官からの評価を落とすことなく、逆質問で社風についての聞き方について説明します。

 

 

 

 

 

社風とは何か?

社風に関する逆質問の聞き方などの説明をする前に、「社風とは何か?」というところから始めます。社風とは、「企業が持つ独特の特徴、スタイル、雰囲気」のことを言います。社風は企業の価値観、経営者のパーソナリティ、経営陣や従業員の価値観や考え方、企業規模など様々な事柄によって左右されます。

 

社風には会社全体が持つ雰囲気があれば、部署ごとに持つ特有の雰囲気もあります。チームワークや「和」を重んじる企業ならば「お互い助け合い、和やかな雰囲気」が社風となるかもしれませんし、完全実力主義の企業ならばチームというよりも個人の仕事ぶりに重点が置かれ、「ピリッと引き締まった雰囲気」が社風になるかもしれません。

 

社風は「良いか悪い」ではなく、「合うか合わない」の問題です。全員の人に合う共通の社風は存在しません。実力で結果を出していきたいという気持ちが強い人は「和やかでアットホームな社風」は合わないかもしれないですし、一方でみんなで力を合わせてお互い協力し合いながら仕事を進めていきたい人にとっては実力主義の社風は合わないかもしれません。

 

仕事内容や給与では満足していても、肌に合わない環境で働くことはストレスにもなり、結果的に早期退職する羽目になることも十分あり得ます。そのため、気持ちよく長く勤務する上で社風は大変重要な要素であると考えることができます。入社後に応募者と企業側のミスマッチを無くすためにも社風は把握しておきたいところです。

 

 

 

 

社風にはどのような種類があるのか?

社風は実態のない抽象的なものですので、明確に言語化するのが難しいものですが、それをあえて言葉に落とし込むと以下のような例が挙げられます。

 

社内ムードに関連した社風

  • まったりしている
  • アットホームである
  • ライフワークバランスを大切にしている
  • ピリッとした緊張感がある
  • スピード感がある

 

人間関係に関連した社風

  • 社員同士の仲が良く、和気あいあいとしている
  • お互いフォローし合う
  • 年齢や役職に関係なく自由に意見を交わせる
  • 個人主義で仕事中は横のつながりが希薄
  • 公私の区別がはっきりしている
  • 上下関係が厳しい体育会系

 

 

 

 

業務に関連した社風

  • お互い協力い会う
  • やりたいことを自由にやらせてくれる
  • 社員が自発的に行動する
  • 年功序列型の評価
  • 保守的で新しいアイデアが採用されにくい
  • 実力主義
  • 結果だけではなく過程や努力も評価される
  • 過程よりも結果を求める

 

面接前にも社風を知ることができる

面接を受ける前にも以下の方法から社風を知ることができます。

 

企業のウェブサイト

企業のウェブサイトから経営理念や価値観を知ることができます。経営理念は、経営者の信念に基づいた企業の理想像や価値観を明文化したものです。その理想像や価値観は企業に浸透し、社風として形成されます。ただし、企業の経営理念や価値観が社内にきちんと浸透しているか否かで社風は異なるため、「経営理念=現在の社風」と必ずしもなるわけではないので注意が必要です。

 

 

 

 

求人サイトの募集案内

募集案内に社風について触れている場合があります。現従業員のインタビュー記事なども併せて掲載されている場合もありますので、そこから現場の雰囲気などを読み取ることができるかもしれません。

 

口コミサイト

過去に当該企業に勤務したことのある従業員からのリアルな口コミを読むことができます。しかし、勤務していた時期や部署によっても企業に対する印象も異なりますし、書き込みした従業員のあくまで主観的な印象なので鵜呑みにするのは禁物です。書かれていることすべてが事実とは限りません。参考程度に留めておいた方がよいでしょう。

 

職場の社風を確認しておいた方がよい理由

業務内容や待遇に惹かれて入社したものの、「社風が合わない」と感じることでストレスを感じるようになったり、居心地が悪くなってしまうこともあるかもしれません。入社を決める前に社風が自分に合うのかどうかを知ることでミスマッチをなくすことができます

 

企業規模によって社風が異なる

大企業と中小企業とでは社風が大きく異なります。企業規模の違いによって社内の雰囲気、人との距離感、業務の範囲や裁量度などが大きく異なってくるため、企業規模が大きく異なる転職では社風の違いに戸惑いが生じることが考えられます。入社してから「社風が合わない」とならないように面接の段階で確認しておきたいところです。

 

職種によって社風が異なる

職種によっても社風は大きく異なります。例えば、チームやグループで成果を出すような職種では、業務の中でコミュニケーションや協調性が重要になるため、従業員同士の距離感が近く、活気あふれる雰囲気になる傾向が強いかもしれません。一方、チームワークよりも個人で黙々と業務を完結する職種であれば、周りとのコミュニケーションが減る分、静かな環境で周りとのつながりが希薄になる傾向が強くなるかもしれません。職種を変えて転職する場合は、職種による社風の違いを分かっておいた方が良いと考えることsができます。

 

 

 

 

企業によって社風が異なる

同職種・同職種であっても企業によって社風は異なります。経営者が異なれば企業理念や価値観も異なり、企業に浸透する社風も異なってきます。企業の規模によっても社風が異なってきます。また、ベンチャー企業か老舗企業かによっても従業員の年齢層や価値観の違いなどから社風が異なってきます。

 

社風を逆質問する時に気をつけること

面接では必ず応募者からの質問を受ける場面がありますが、何でもかんでも思ったことを質問して良いわけではありません。特に職場の社風についての質問は業務とは関係ないことのため、聞き方に注意する必要があります。どのようなことに注意すべきなのかを以下に説明します。

 

前向きな姿勢を伝えた上で社風を聞く

ストレートに「社風を教えてください」の聞くのはぶしつけで面接官からの印象を落としてしまいます。応募先企業で「このように仕事したいから社風を知りたい」という流れで社風を尋ねれば面接官も納得のいく質問になります。例えば、「円滑にコミュニケーションをとっていきたい」や「お互い協力し合いながら切磋琢磨していきたい」から「社風を知りたい」という流れを作ることで、前向きな姿勢が伝わると同時に社風を質問することに不自然さがありません

 

自分が感じた社風に相違がないか確認する

職場の社風がどのようなものかを質問するのではなく、応募した企業に抱いたイメージが合っているかどうか確認するような形で質問すれば、「社風」を聞かずに社風を知ることができます。もし、応募者が抱いたイメージが合っていれば「その通りですよ」となりますし、違っていれば「いいえ、うちの会社はこういう感じですよ」と社風を聞き出すことができます。

 

 

 

 

社風の逆質問の良い例

社風について逆質問するときの良い例を以下に紹介します。

 

良い例1

(1)積極的に提案し、他の社員の方たちと自由に意見を交わし、お互いが成長していくことを望んでいますが、(2)職場はどのような雰囲気でしょうか?

 

上記のような逆質問では、「社風」という言葉を使わずに、職場の雰囲気を確認することができます。(1)のように「提案する」、「意見を交わす」、「成長していきたい」という前向きな言葉を前置きした後に、(2)のようにさりげなく職場の雰囲気を質問していますが、悪い印象は与えません。返ってくる回答によってどのような社風なのかのヒントになるでしょう。

 

良い例2

ホームページを拝見したり、本日面接を受けさせていただいた中で、御社に対しては、(1)チーム主体で仕事を動かし、仕事のノウハウもお互い共有できるような風通しの良いイメージを抱きましたが、(2)そのようなイメージで相違ないでしょか?

 

一方的に社風を聞くのではなく、(1)のように企業に対する自分感じたイメージを伝えたうえで、(2)のように実際にそのイメージで相違がないかどうかの「確認をする」形で職場の社風を、不自然な印象を与えずに聞き出すことができる質問の方法です。

 

 

 

 

良い例3

仕事で成果を出すためには(1)チームワークが大切だと考えています。そのような(2)チームワークの良い環境で働きたいと考えていますが、御社の職場の雰囲気はどのような感じでしょうか?

 

(1)のように「チームワークが大切」だと伝えることで「協調性」をアピールしています。(2)の「チームワークの良い環境で働きたい」というフレーズが、後に続く職場の雰囲気を尋ねる理由になっています。いきなり「職場の雰囲気を教えてください。」と聞くよりも、なぜ社風を知りたいのかが伝わるように質問することで、「この人はこういうことを知りたいから社風を聞いてるのだな」と面接官に納得してもらえる聞き方になります。

 

社風の逆質問の悪い例

社風について逆質問するときの悪い例を以下に紹介します。

 

悪い例1

社風を聞かせていただけますでしょうか?

 

何の前置きもなく唐突に「社風を教えてください」ではぶしつけな印象を面接官に与えてしまいます。「社風の逆質問の良い例」のように前向きな言葉や質問する理由を前置きした上で、社風を尋ねる形にすることで面接官にマイナスの印象を持たれることを回避できます

 

 

 

 

悪い例2

前職の職場は雰囲気が悪く、大半の社員が短期間で辞めていくような会社でした。御社はどのような雰囲気の会社でしょうか?

 

下線部分のフレーズは前職に対する非難として受け止められてしまいます。面接ではどのような場合でも前職(現職)の非難をするべきではありません。「この人は不平不満が多いのでは?」や「何か不満があるとすぐに辞めていく人ではないか?」と採用側から敬遠される可能性が高いからです。「社風の逆質問の良い例」のように前向きな言葉を伝えることで、応募者のポジティブさが伝わるような聞き方にする必要があります。

 

社風を逆質問したいときのとめ

  • 社風とは、「企業が持つ独特の特徴、スタイル、雰囲気」のことを言います。
  • 社風を確認しておくことで企業側と応募者側の双方のミスマッチを防ぐことができる。
  • 社風は「良いか悪い」ではなく、「合うか合わない」の問題である。
  • 面接前にも、企業のウェブサイト、求人サイトの求人案内、口コミサイトなどから社風を知ることができる。
  • 企業規模、職種、企業によって社風はことなるので自分に合うのかどかを入社前に確認しておいた方がよい。
  • 社風をストレートに聞くのではなく、前向きな姿勢を伝えた上で社風を聞いたり、自分が感じた社風に相違がないか確認する形で聞く。。

 

 

 

共有のお願い

このサイトは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、以下のボタンから共有(シェア)をお願いします。
運営者のモチベーション維持にもつながります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップへ戻る